ゆうきです。
早速…
BPAって聞いたことありますか?
こちらの記事はオランダで、BPA(ビスフェノールA)の基準を強化しようと提言されたことが書かれています。
オランダ国立公衆衛生究所(RIVM)は、ビスフェノールA(BPA)の危険性について新たな知見が得られたため、EU基準を厳格化する必要があると報告した。
BPAの基準が強化…と言われても、そもそも"BPA"とはなんでしょうか。
BPAとは、建設資材、電化製品、ボトル、食品包装、玩具、医療機器などのプラスチックや、エポキシ塗料、接着剤、口腔ケア製品の基材、レシートなどの感熱紙の発色剤として用いられている。
子供用に使われることの多い樹脂や…
保存容器に使われたり…
レシートにも?!
というわけで、案外身の回りで使われているものなのです。
知らなかったじゃすまないBPAの危険性
BPAは環境ホルモンの1つと考えられています。環境ホルモンは人の体にとって、少量であっても摂取しない方がよいとされている化学物質の総称です。
その中でも、BPAは不妊の原因になったり、ホルモンを撹乱することが危惧されています。
特に子どもにとっては、成長を阻害されたり、将来、妊娠できなくなったりということも考えられ、お父さん、お母さんはしっかりと対処をしていただきたいのです。
どうやって対処する?
というわけで、樹脂製品を買うときなどに気をつけていただきたいのは、「BPAフリー」のマークです。私は、水筒を持ち歩いています。
もちろんBPAフリーの水筒です。
このマークがついているものは、BPAを使用していない製品です。
子どもをお持ちの方も、そうでない方も樹脂製品を買う際は気にしてチェックしてみてください。
あとレシートを財布に入れっぱなしもダメですよ!
ではまた~!