2016年12月4日日曜日

カッコ良すぎ!Bruno Marsをおばあちゃんが踊ってみた

24K Magicを踊ってみた動画が話題

Bruno Mars(ブルーノ・マーズ)の新曲「24K Magic」をクールに踊るおあばちゃんの動画が話題。平均年齢59歳のおばあちゃんが踊る映像は「かっこよさに歳なんて関係ない」ということを教えてくれます。アラ還とは思えないノリノリでファンキーなダンスは必見。

はるか太平洋の先で踊っている"レディ"にブルーノ本人も感謝をTweet!!

原曲はこちら





Amazonのレビューには以下のようなコメントが寄せられています。

ブルーノ・マーズの凄いところは、王道を固有の感覚で進んでいけるところ
発売前に彼が今回のアルバムについてインタビューで、
「このアルバムは映画を作るようなつもりで作ったんだ。24k Magicはその幕開けのような曲さ。あんな感じのWest Sideシーンの音を聴くと『さぁ、パーティに繰り出そうぜ!』みたいな気分にさせてくれる。
音楽を聴きながら幸せやラグジユアリーな感覚に包まれてダンスしてほしいというご本人の狙い通り、見事なアルバムに仕上がっています。 

ブルーノ・マーズの名曲は他に…

本作が3作目とは思えないブルーノ。他にも数々の名曲を世に送り出し、人気を博しています。

スーパーボールでも歌った代表曲:Uptown Funk



お猿のMVが印象的:The Lazy Song



切ない歌詞とメロディがグッとくる:Just The Way You Are



最高の曲を届けてくれるブルーノ・マーズ


2016年12月1日木曜日

グレートバリアリーフに異変?海の温暖化進む

グレートバリアリーフ、今年の白化現象は「過去最大規模」

オーストラリア北東に広がる世界最大のサンゴ礁「グレートバリアリーフ」。その北側の7割近いサンゴ礁で白化と呼ばれる現象が発生し、過去最大規模の被害が出ているとの報告が2016年に発表されました。(※画像はイメージ)


豪研究機関、オーストラリア研究会議のサンゴ礁研究センターによると、グレートバリアリーフの北側700キロの部分を上空から調べたり、ダイバーが直接確認したりした結果、2016年に入ってから9カ月のうちに約67%のサンゴが白化現象で死滅。

白化はサンゴと共生して養分を補給している藻類が失われてしまう現象で、海水温の上昇や荒天が原因。この海域では夏の間、最高気温が例年より2度も高くなっていたという研究結果でした。

グレートバリアリーフの異変を研究

世界各国で、グレートバリアリーフだけでなく海の研究は進められています。
こちらはNASAのyoutubeで紹介されている「COral Reef Airborne Laboratory」。

<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/LFkFH2pphKM" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

グレートバリアリーフの回復には時間がかかる

死滅したサンゴが元通りまで再生するには最長で15年かかるとされています。
失ったものを取り戻すのには、時間がかかり、下手をすれば数世紀という時間がかかるような自然回復もあります。

治せないものを壊さないように心がけていきたいですね!

2016年11月23日水曜日

新型耐性菌、院内感染で死亡者か "菌"vs"免疫力"



久留米大学病院 耐性菌CREで1人死亡 院内感染か

11月22日 21時57分
福岡県久留米市の久留米大学病院で、先月から今月にかけて、高度救命救急センターに入院していた3人の患者が、抗生物質がほとんど効かないCREと呼ばれる耐性菌による感染症を起こし、このうち1人が死亡しました。病院は院内感染の可能性が高いと見て調べています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161122/k10010780541000.html

菌と抗生物質は「切磋琢磨(?)」、進化し続けている

日々誕生している抗生物質が効かない「耐性菌」。もちろんそれに対抗する「抗生物質」も開発され続けています。しかし、一方では、抗生物質の使用が「アレルギー発症の原因ではないか」という研究も。

抗生物質の歴史は、実は100年経ってない!

実は、抗生物質は発見されてから、まだ100年も経っていません。それまではちょっとした切り傷から死に至ることもあるほど「菌」というのは怖い存在でした。

抗生物質発見者も語る本当に大切なのは「免疫力」

1928年のペニシリン発見以来、菌による死者が死亡したのも事実。しかし、そんなペニシリンを開発したアレクサンダー・フレミング博士は、このように述べています。

「私は、人体が自然に備えている抵抗力が大切なことを、決して忘れることはできません」

人体が自然に備えている抵抗力、つまり「免疫力」が大切だということです。

菌との戦いは「栄養管理」、そして細胞の力を高めること!

どんな菌、どんな病気であっても、対抗してくれるのは「自分の体」。そんな自分の体を、日々大切にするには、やっぱり栄養しかありません!

21世紀、耐性菌などの登場で、再び「菌との戦い」になると言われています。その時代を生き残るためにも栄養をしっかり摂取し、細胞の力を高めていきましょう!








2016年10月14日金曜日

新垣結衣が可愛すぎるw「逃げるは恥だが役に立つ」の期間限定"恋ダンス"動画

◯期間限定の恋ダンス公式動画が登場

11日より放送がスタートした新垣結衣、星野源らが出演しているTBS系連続ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」。同ドラマのエンディングで、出演者たちが星野の楽曲である主題歌「恋」に合わせて踊る"恋ダンス"映像のフルバージョンが、YouTubeにて公開されました。


新垣結衣のダンスが可愛すぎて…
ただの趣味で、すいません。

◯新垣結衣といえば、"ポッキーダンス"

新垣結衣といえば!
2006-08年に放送されたグリコ「ポッキー」のCMでブレイク。同CMで披露された「ポッキーダンス」に数多くの人が魅了されたことでしょう。


今回、当時のダンスを彷彿とさせる"恋ダンス"を一度みなさんも、ご覧になってください!

◯ドラマのあらすじ

なお、ドラマのあらすじは…
職なし、彼氏なし、居場所なしの主人公みくり(新垣結衣)と、恋愛経験ゼロ、独身サラリーマン津崎(星野源)が「仕事としての結婚」をすることに。妄想女子とウブ男。はたして契約結婚の行方は!?
個性豊かな登場人物たちとの人間関係も交え、笑って泣いてキュンとする新感覚の社会派ラブコメディ!
 だそうです!

原作は、海野つなみ。
「KISSの事情」などの作品も書かれている兵庫県出身の女性漫画家さんです。

原作をマンガで読みました。
おもしろいです!


派遣切りにあってしまったみくりが、「仕事としての結婚」を選択するんですが、それを自分で客観視する妄想癖の描写がたまりません!
徹子の部屋風だったり、情熱大陸風だったり、その妄想(自己分析?)があってるかどうかは置いておいて、役になりきっていておもしろいです。

ドラマは見てないので、マンガのオススメだけになってしまいますが…
楽しめる作品かと!
立ち読みはこちらから。

最新作はこちらです↓

三方よし?"スマート"なゴミ箱が未来的

◯最先端のスマートなゴミ箱

駅やショッピングモール、デパートなどに設置されているゴミ箱がいっぱいになり、"ゴミが入らない"ゴミ箱を見たことがある人は多いと思います。そのために、持っていたゴミが捨てられず、そのまま立ち去ったりして不便ですよね。
今回は、そんな問題を解決してくれ、さらに環境にも、清掃してくれる人にも、経済的にも"スマート"IoTゴミ箱をご紹介!すでに、シンガポールでは試験導入されているということです。

◯太陽光で動くゴミ箱とは

シンガポール西部にある施設「ホンカー・コミュニティー・クラブ」で、試験導入されているスマートなゴミ箱「Clean Cube」は、韓国のメーカー「Ecube Labs」が開発。ゴミの圧縮機能があり、従来の約8倍ものゴミ、重量にして最大500kgのゴミを収容することができるそうです。
Clean Cubeは、容量が100L、120L、240Lの3種類で、容量によってそれぞれ30W、50W、60Wの太陽電池を搭載。また、内部に電圧12V、蓄電容量55Ahの蓄電池を装備しています。ゴミがあふれそうになると、Wi-Fiなどの通信機能により、管理者に状況を通知する機能も。
オプションで、LEDバックライト付き広告パネルの装着も可能で、パネルのLEDは蓄電池をフル充電すれば約48時間点灯します。
ゴミの圧縮に必要な消費電力は、1日約15Whと小さいため「外部電源は不要」だそう。

◯太陽光発電によるゴミ箱が生まれた背景

・ゴミの溢れない社会

では、このゴミ箱を"なぜ"作ったのか。
韓国のソウルを拠点とするEcube Labsは、太陽光発電によるゴミ箱や管理ソリューションを提供。Ecube Labsは、ゴミが山積みになる前に街中にあるゴミの量を圧縮したいと考えています。
Ecube Labsの設立者でCEOのSunbeom Gwon氏は、ソウルの中でも人口が密集しているシンチョン(新村)地区に居住。そこでは、ゴミ箱がいつも溢れかえっていたそうです。

「ソウルでは午後10時を過ぎてもたくさんの人が出歩いています。それで夜のうちにゴミ箱がいっぱいになり、街の衛生状況を悪くしているのです。けれども自宅でゴミ箱が溢れるようなことはありません。かさを減らすために足を使ってゴミを押しつぶしているからです。街中にあるゴミについても同じことができるのではと考えました」


Gwon氏は、ゴミ問題について深く知るために、深夜にゴミ収集を手伝い、収集スタッフに対してインタビューを実施。ゴミ箱の数が増加するとゴミ収集を管理する人員も多くなることがわかったため、統合されたゴミ箱モニタリングシステムの開発を始めました。
2011年に設立されたEcube Labsは、Coolidge Corner Investmentから170万米ドルを調達。現在、このゴミ箱は国外でも採用されており、現地パートナーからも支持を得るに至りました。

・公共インフラの整備

Gwon氏は「このゴミ箱は公共インフラですので、私たちのソリューションは国外の政府からも歓迎されています。このソリューションは産業廃棄物、建設廃棄物、廃油、排水の圧縮にも応用できるでしょう」とも話しています。

◯使用メリット

では、このゴミ箱を使用するメリットは何なのか。
以下、大きく3つを紹介します。

・運用コスト削減

日本の夏でも歩くのがおっくうになりますが、シンガポールでは日中は30度を超えるのが当たり前。ゴミ箱をチェックする清掃員の体への負担は大きいものだと考えられます。
Clean Cubeはゴミの量を3段階に分けて検知し、少ない順に「緑」「黄」「赤」のサインを出してゴミ箱の外側に表示。さらに、Clean CUBEは容量が限界に近づくと、担当清掃員に自動で連絡してくれます。連絡もあり、外から見るだけでも容量がわかるため、清掃員さんの負担は軽減されそうですね!
つまり、無駄な人員と時間を割くことが無く、効率的な回収が可能なため経済的に◎!

・ゴミがゴミ箱から溢れない

Clean Cubeには、ゴミの圧縮機能が付いているため、通常の同じサイズのゴミ箱と比べて約8倍の容量を誇るそうです!
1台で、8台ゴミ箱を置いているようなものかも?

・CO2の削減

Ecube Labsは現在、イギリスの電話会社Vodafoneと協力して、ゴミ収集担当者が携帯電話でゴミ箱の状況をモニターできるようにしています。
そうすることで、いっぱいになっているゴミ箱だけを収集すれば良いので、CO2排出の低減にも効果を発揮!
なんか良い感じです。


◯今後の課題…

・課題はコスト、初期費用約28万円

しかし、この"高機能"なゴミ箱。気になるのは初期費用はと言うと、3500シンガポールドル(約28万円)。シンガポールで使用されている通常のゴミ箱の値段が、120~130シンガポールドル(約1万円)ということを考えるとコストが高いです。各国で取り入れて広がっていく実用化には、なかなかのハードルです。

◯その解決法とは

Ecube Labsとしては、ゴミ箱側面にLEDディスプレイを設置し、そこからの広告収入。ゴミ収集作業の効率化から生まれる人件費削減。そして、ソーラーシステムが内蔵されていることによるランニングコストの低下で、高い初期費用のデメリットを補おうとしています。

・センサーのみの導入

一方で、「Clean Capセンサー」という代替品も提供しているそう。これは、ゴミの容量レベルをチェックするセンサーで、既存のゴミ箱が対象。中に入っているゴミ箱の量を検知する機能があるため、圧縮はできないものの、効率化は図れそうです。
同社によると、Clean Capセンサーは、Clean Cubeに比べて安価なため受け入れられており、月次でセンサーを使用する契約をベースとしてソリューションが提供されているとのことです。


Gwon氏は「環境業界は昔からある保守的な分野で、テクノロジーが十分浸透しているとは言えません。私たちの IoT ソリューションはエリア一帯のゴミ箱に関するデータを集められますが、将来は、ビッグデータ主導の廃棄物収集ロジスティクスサービスを提供できるでしょう。」と話しています。

◯まとめ

シンガポールでは、空港やスポーツ総合施設などでも試験的に導入が進み、今後もさまざまな場所で試験利用される予定です。同国は、ゴミのポイ捨てに厳しい国としても知られ、ポイ捨ての罰金は最高1万シンガポールドル、日本円にすると約80万円。Clean Cubeの実用化は、シンガポールがさらに美しい街並みになる大きな一歩になりそうです。

そして、Clean Cunbeは2013年に欧州各国に進出。イギリス、オランダ、スウェーデン、ドイツ、韓国など、活躍の場を広げていっています。
韓国のソウル大学などに設置したケーススタディでは「週に12回の収集が2回に減った」、「リサイクル率が300%も向上した」という報告も。
今後も、世界へ向けて発信を続けていくそうです。

Ecube Labs以外でも、ゴミを圧縮する機能を持ち太陽光で動くゴミ箱を開発したBigBelly Solarや、ゴミ箱からデータを収集・分析するフィンランドのEnevoなど、"スマート"なゴミ箱が世界に広がる基盤は整ってきています。
東京五輪までに、日本のスタンダードも変わるかもしれませんね!

2016年6月24日金曜日

「シュレディンガーの猫」が2つの箱でも成立!


生きながらも死んでいるという2つの状態が存在するパラドクス「シュレーディンガーの猫」が2つの箱でも成り立つことが、イエール大学の研究で判明。
「シュレーディンガーの猫」とは、量子物理学の"量子重ね合わせ状態"を猫で説明するものです。

「"どちらかが存在"するのではなくて、"どちらも存在"する」というもの。

猫が、毒の瓶と放射性物質と一緒に箱に閉じ込められていて、ミクロ粒子が放射性崩壊すると毒の瓶が開いて猫は死にます。
ミクロ粒子は崩壊しているかもしれないししてないかもしれない、毒は出ているかもしれないし出ていないかもしれない、猫は生きているかもしれないし死んでいるかもしれない…それは箱を開けてみるまでわかりません。

教習所で習いますね"かもしれない"運転。
そんな両方ある状態のことを、量子物理学では、箱を開けて観察者が「生」あるいは「死」と状態を確認するまで、猫は「生きながらも死んでいる」重ね合わせの状態と考えます。

つまり、人生もやってみなけりゃわからない!w

これが「2つの箱」で存在することの何がスゴイかと言うと…
めっちゃスゴイパソコンを作るのに一歩進みましたよって感じです!

理論上、既存のどんなパソコンよりもすごいらしい。

そんなすごい世界も見てみたいものです!

2016年6月23日木曜日

NBA・FINAL、ベストプレーTOP10!!


たまには頭使わず、ただただ熱い話。



ベストプレーにブロックってのも珍しいが、これはヤバイ!

FINAL、最終戦。
残り2分を切って同点の状態から2-1の速攻。

コレを決めるとウォリアーズの二連覇が近づく!
っていうシーンでのブロック!

さすが"キング"です。。

ウソでしょ?英戦艦、暑すぎて壊れる

"Britain's Royal Navy warships are breaking down because sea is too hot"
1隻何十億というこの軍艦を開発したロールスロイスやBAE Systems Maritimeは、この報告に対し、そもそも今のような環境下(=気候変動によって温まった海)で利用される作りにはなっていないと主張。ペルシャ湾は底が浅いことから湾の外よりも熱を吸収しやすく、地球上で最も暑い場所の1つと言われています。通常の海水温度は24〜32℃程度です。

そもそも想定していないくらいの水温てすごいですね。
琵琶湖でも真夏のものすごくアツい日は水面温度40度を超えることもあります。

温泉ですねw

人間の想定できないことが自然では起こる。
つまり、人は万能ではないということ。

考えてもわからないことだらけ。
なら動いて考えて直していけばいい。

環境以外もそうじゃないでしょうか。
どこに向かっていくか、目標・ゴールも大切ですね。

人は今しか生きられない!

2016年6月22日水曜日

現実との境があいまいに?VRにビビる男性がスゴイ


VR(仮想現実)の凄さ!

Oculus社が開発したバーチャルリアリティ向けヘッドマウントディスプレイ「Oculus Rift」。その没入感が物凄いことがわかる映像が公開されています。

ジェットコースターのVRを体感しようとする男性。ちょうどジェットコースターが落ちようとする、その瞬間!
後ろから別の男性が背を押します。

すると男性の反応は…

という動画です〜

これヤバすごいですね!

体感してみたいな〜
隣に女の子いるとかもあってスゴイらしいですよw

普段できない体験が出来るのは本当すごい!
それだからこそ、VRでない現実で"体感"出来ること、"人"や"技術"のフィルターの通っていない"生の体感"というものを感じることがより重要になってくるように思います。

現実との境があいまいになると言われている今だからこそ!

今日歩いているときの手や足、外で感じる音、お風呂に入った時の水などなど、改めて感じてみてはいかがでしょうか。

2016年6月21日火曜日

アジアトップから陥落!東大が大学ランキング7位


イギリスの教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」が、アジアの大学最新ランキングを発表し、シンガポールの大学がトップ。このランキングで3年連続でトップだった東京大学は7位に転落しました。

東京大学は教育の質では全体の1位でしたが、学生と教員の国際性では70位となっていて順位を押し下げた要因になりました。

日本の大学では京都大学が去年の9位から11位に、東北大学も去年の19位から23位に後退し上位100位以内の大学は去年より5校減って14校となりました。

一方で、トップはシンガポール国立大学、2位は、同じシンガポールの南洋理工大学と中国の北京大学となり、特に中国の大学は上位100校以内に日本を上回る22校が入りました。

これについて同誌は、シンガポールや中国の政府が大学に潤沢な資金を投入し優秀な人材を集めているのに対し日本では「20年間にわたって大学が資金の制約を受けており世界の大学との競争や国際化のための支援が少ない」と指摘。
同誌が去年、発表した世界の大学ランキングでも東京大学はシンガポールと中国の大学に抜かれ、アジアのトップから転落していました。

教育の質が良いのに、国際性…
知識は知るだけでなく、活かしてこそ意味があるものだと最近意識しています。
自らが得たものを発信したり、活かすことで少しでも社会が、日本が良くなれば良いななんて思いながら、このブログもやっております!

今後もよろしくですw

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160621/k10010563841000.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/21/news083.html
http://resemom.jp/article/2016/06/21/32178.html

もう天の川が見れない?思ったより世界は明るすぎた


国際研究チームが、「人工的な光に遮られて夜空の星が見えにくくなる『光害』と呼ばれる現象のため、天の川を観測できない人口は米国で80%、欧州で60%を占め、世界全体でも3分の1に上る」という研究結果をまとめました。
地球が明るすぎて、夜空が見えなくなっているそうです。
宇宙から見た地球の映像はこちら。

きれいなオーロラの下には、燃えるように輝く大地が見えます。
「誰」が「何」を燃やしているのでしょうか。

多くは、「ヒト」が「地球の資源」を燃やしているものだと思います。

今、自分たちがやっている行動がわからない「子ども」の時代はとうの昔に卒業しているはず。

「石油や石炭を使い続ける」ことは持続可能ではなく、自分たちの子どもや孫達にしわ寄せが行きます。

すぐに変えられるものは、すぐに変えるべき時代に突入していると思います。
もう「大人」としていろんなものを知っているはず、知らないふり、見ないふりはやめて、問題を乗り越えていきましょう!

その姿こそ次の世代に残すべき自分たちの資産の1つです。

2016年6月20日月曜日

素敵な大学卒業生


誇りのある生き方。

人生を豊かに、楽しむことの重要性を学ぶ一枚!

未来を怖れず、過去に執着せず、"今"を生きろ!!

2016年6月14日火曜日

数字が表す世界!価値観の違いとは?

アメリカで、5,700枚のピザが買われる。


Amazonが、19万ドルを売り上げる。


Facebookに、24万枚以上の写真が投稿される。


赤ちゃんが、255人産まれる。


死者が、106人増える。


73億個の心臓が、5,840億回動く。


廃棄物が、2,500トン発生する。


コンドームが、9,500個売れる。


飛行機が、5,700機離陸する。


ジャスティン・ビーバーを、22人がTwitterでフォローする。

さて、これは何の数字でしょうか。

"1分"、"60秒"をいろんな感覚で数字で表してみたものがこちらです。

普段何気なく過ごしている60秒の間に地球ではこんなことが起こっています。

ものの見方を変えるといろんなことが見えてきて面白いですね。



ではまた~。

2016年6月10日金曜日

ノルウェー、"世界初"国内の森林伐採を禁止


北欧ノルウェーは9日までに、生態系保護を目指し国内で森林の皆伐を禁止する方針を明らかにしました。この種の政府決定は世界で初めて。

これスゴイ!!

国連によると、ヤシ油、大豆、牛肉や材木の生産により世界の熱帯雨林のほぼ半分程度が伐採されています。
森林が伐採されて農地用などに焼かれた場合、樹木の炭素が二酸化炭素ガスとなって放出され、気候変動につながる温室効果ガスとなっています。

せっかく、自然が吸着してくれた二酸化炭素ガスを勝手にばらまいている人類。

ノルウェー政府は国際的な環境保護対策の施策にも熱心で、08年にはアマゾン川流域の森林伐採対策の財源としてブラジル政府に10億米ドルを供与。7年間で伐採を75%減らすことを目指しました。

こういうお金の使い方カッコいいと思います。

稼いだお金を自然や社会のために使う。
こんなにかっこいい事はない!"

2016年6月9日木曜日

体で稼ぐ限界か?「世界で最も稼ぐスポーツ選手」はロナウド


体で稼ぐ限界?

フォーブスは8日「世界で最も稼ぐスポーツ選手」ランキングを公開。今年、首位に立ったのはサッカー選手のクリスティアーノ・ロナウド。その年収は、年俸やボーナス、広告契約料の総計で8,800万ドル(約94億2,000万円)です。

世界一でも年間1億ドルには届かない。

ほとんどが広告収入とはいえ、そのオファーが来るプレーや生活をしてイメージを作り上げているからこそ。

広告の仕事なんて普通来ないw

2016年4月18日月曜日

プラスチックの代わりとなり梱包材!

みなさん、こんにちは!
ゆうきです!


寒天からつくる新しい梱包素材が海洋生物を救うかも

海洋生物のかなしい未来を3人の日本人が阻止してくれるかもしれません。救世主となるかもしれないのは、agar Plasticityという寒天からつくる梱包素材。煮溶かした寒天を型に流し込み冷凍した後に解凍すると寒天が衝撃を吸収し、中身を守れるぐらい堅い梱包材に変化します。これをプラスチックの代わりに使おうというわけですね。
こういうの良いですよね!

プラスチックは分解に時間がかかり化学物質を濃縮してしまいます。
次世代にゴミを残さないためにも、本当良い!

2016年4月10日日曜日

ぐいぐい来てます!東京湾でマイクロプラスチック

みなさん、こんにちは!
ゆうきです。

マイクロプラスチックはヤバイ!

東京湾のイワシからマイクロプラスチックが観測されました。一部です。8割のイワシから。

海に浮遊する5ミリ以下の大きさの微細なプラスチックのことを「マイクロプラスチック」といいます。




マイクロプラスチックについては、過去も何度か触れてきました。
やっぱり日本人は魚だな!
地球に広がるマイクロプラスチックスープ
とうとう琵琶湖でも…




琵琶湖でも出てるんだから、東京湾でも出るでしょう。8割のイワシ、まあほとんどって言っても良いような数字ですね。
人体に影響は無いとしていますが、このまま放置すれば、魚よりプラスチックが多くなってしまいます。

マイクロプラスチックのもとは?

では、どんなものがマイクロプラスチックになるかというと。
みなさんがお使いのプラスチック製品です!

それが流れると太陽や波の影響で細かくなっていきます。

知らぬ間に実は結構使われている方も多いかも。







洗顔や、衣服!
よくよくみるとプラスチックではありませんか?

回り回って、お寿司なんかに影響が出ているかもしれません。

マイクロプラスチックは回収することが困難だと言われており、まず"出さない"ということを意識してみてはいかがでしょうか。

洗顔料や衣服のブランドチェンジはすぐに出来ますよね。
買い物先を買えるだけで、地球に貢献できるなんて素敵だと思います。

私は、マイクロプラスチックの存在を知ってからは、オーガニックコットンの服を中心に購入して、化学繊維の服は購入してません。

困るかと少し思いましたが、案外いろいろあるもので、困りませんよ!


みなさんの選択が未来を作ります!!
あなたは、どうしますか。

ではまた~

2016年4月9日土曜日

地球6度目の絶滅は、ヒトのせい?

みなさん、こんにちは!
ゆうきです。

地球はまだ救える?

ピュリツァー賞作家で生物学者のE・O・ウィルソン氏は、地球の生物を救う手立てはまだあると主張しています。
以前、「締め切りの締め切り」の話をしました。
いつ迎えるかは、さておき!

個人的に…「締め切り終わってますよ〜」的な状況だとおもしろくないので、ウィルソンさんの話を信じたいと思います。

絶滅スピードが半端ない

しかし、現状を楽観視するというのも違うと考えています。
私たちは「6度目の大絶滅」と呼ばれる現象の最中を生きており、今世紀末までには、生物の6種に1種が絶滅すると予想されています。


地球ではこれまで5度の大量絶滅が起きています。

隕石衝突、火山活動、氷河期到来など、いずれも突然の大規模な自然災害で多くの種が消滅。そして現在、サンゴ類の1/3、淡水産貝類の1/3、サメやエイの1/3、哺乳類の1/4、爬虫類の1/5、鳥類の1/6、植物の1/2がこの世から姿を消そうとしています。
恐竜時代には1000年に1種だった絶滅が、いま、毎年推定4万種のペースで人知れず進行。これは人為的なものが理由であると考えられています。

それでもヒトは…

そんな中私たちは、マイクロプラスチックを出し続け、抗生物質を使い続けています。そして自分で自分の首を締め続けています
あなたは、いつ変えますか。

ではまた~