2015年12月23日水曜日

国連の調査ドタキャンってあり?

みなさん、こんにちは!
ゆうきです。

今日は天皇陛下が82歳の誕生日を迎えられました。

朝に会見を開かれて、天皇陛下のお言葉を拝聴しました。
今年は先の大戦が終結して70年という節目の年に当たります。この戦争においては、軍人以外の人々も含め、誠に多くの人命が失われました。平和であったならば、社会の様々な分野で有意義な人生を送ったであろう人々が命を失ったわけであり、このことを考えると、非常に心が痛みます。
以上抜粋ですが、第二次世界大戦に関して感じられていることをお話されていました。

僕はまだ29歳で、もちろん戦争を経験していないし、映画や本でしか戦争のことを知りません。

けど、祖父の兄弟が戦争で命を落としていたということを聞いた時に、もし祖父がその立場であれば、今の自分はいない。
逆を言うと、祖父の兄弟が平和な日本にいれば、僕のような孫が生まれていたかもしれない。ということを感じました。

そんな戦争当時、日本は報道規制等により言論統制をしていました。
本来自由であるはずの報道を国が規制をかけ、国民に事実を伝えなかったのです。

事実がどんなものであれ、国民は知る権利があると僕は思います。
知らないことがあふれているこの世の中で、少しでも知っているものを増やすことは人生を豊かにするための手段であると考えます。

では、最近の日本はどうでしょうか。

国境なき記者団による報道の自由度(2015)によると世界180カ国中、日本は61位
G7で最下位、朴槿恵大統領をめぐる記事で産経新聞前ソウル支局長を在宅起訴した韓国でさえ60位で、その下のランクになっています。

61位という数字がいかに低い数字なのかがわかっていただけると思います。

しかし、2010年の日本のランキングは11位でした。

この五年で何が起こったのか。

2011年 東日本大震災と福島第一原発事故の発生
2013年 特定秘密保護法

というようなことを受け、2012年のランキングでは22位に下落、2013年には53位、2014年には59位。そして2015年の61位という現状です。

さらに、2013年に制定された特定秘密保護法の流れ等から12月上旬に国連から「表現の自由」に関する調査が行われる予定でしたが、日本はなんとドタキャン!!

理由は、来日する予定だった担当官のブログによると「関係する政府関係者へのミーティングがアレンジできないため、訪問は実施できない」とのこと。

皆さんお忙しいでしょう。それはわかりますが、一度約束したものをキャンセルするのは友達同士でも嫌ですよね。

というか国と国連のお約束ですよ
国連と合意した公式訪問調査日程をドタキャンするというのは普通の民主主義国、人権を大切にする国ではほとんど例を見ない、極めて遺憾なことです。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/itokazuko/20151120-00051621/

とも書かれるとおり、日本という国の報道の自由はどこへ行ったのでしょうか。
また、こういった内容こそ報道すべき内容ではないかと思います。

これは大きな流れの報道の話ですが、こういったことが日常の些細なところにも起きているとしたらどうでしょうか。
自分の人生が、知らず知らずに追い込まれていっているのかもしれません。

知らないことだらけの世の中で確かな情報を手に入れていきましょう!

2015年12月20日日曜日

最近よく低体温のことを聞かれるから書いてみた。

みなさん、こんばんは!
ゆうきです。
そもそも低体温ってどんな状態でしょう?
「低体温」というのは病名ではありません。医学的に厳密な定義があるわけではありませんが、一般的に36度未満の体温のことを「低体温」と呼んでいます。人間の身体は本来、常に36度~37度くらいを保てるようになっています。
らしいです。

あなたの体温は何度ですか?

1957年の調査によると、日本人の平均体温は…36.89℃
結構高くないですか?
昔はみんな暖かかったんですね。

では、2008年どうなっているか。

36.14℃!!

なんと0.7℃も下がっています。

1度の体温低下で、代謝は約12%、免疫力は30%以上低下するとも言われており、低体温は侮れません!

免疫力が下がるということはウイルスや雑菌に弱くなるのでインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。

そんな低体温状態が好きな細胞は「ガン細胞」なのです。
特に35℃くらいが一番繁殖すると言われています。

ガン細胞は、「暗く冷たくて、空気が嫌い」な性質があるので、呼吸が浅い人だったり、低体温の人は要注意です!

そしてアレルギー!
腸内細菌や消化酵素の働きが弱くなると消化がうまくできなくなり、アレルギーを起こす可能性があるのですが。
これも低体温で引き起こされます。

こんな低体温にならないために生活習慣を見直しましょう!

  1. お風呂につかる。
  2. 冬が旬のもの、発酵食品を食べる。
  3. 基礎代謝をあげる。

これを意識してみましょう!

お風呂は、塩素や皮膚を刺激するようなものがあると毛穴が閉じてしまい身体の芯から暖まらないので、お風呂用の浄水器や、入浴剤などで対策をした上でゆっくりと身体を温めてあげましょう。


お食事は、冬が旬のもの!
基本的に身体を温める効果があるものが多いです。
例えば、ダイコン・サツマイモ・ゴボウなど…

そして発酵食品、この時期なら暖かいお味噌汁なんて最高ですよね。
僕はダイコンの味噌汁が大好きです!!

ちゃんと発酵させているお味噌であれば腸内細菌も喜んで善玉菌が増えて一石二鳥です。


最後に基礎代謝!
これは身体の材料であるタンパク質をしっかりと摂りつづけることです。

基礎代謝は筋肉量に比例し、筋肉の原料はタンパク質!
とはいえムキムキになれって意味ではなく、モデルさんのような体型になろうってことなので植物性のタンパク質がおすすめです。

そしてポイントは!
水も同様に2L以上は飲み続けるということです!
身体の60%は水なので、中の汚れが出たくても水を飲まないと出せません!だから2L
は意識して飲むと良いです。

最後に!
これらを継続すること。これが一番のポイントです!

あなたの生活習慣が子々孫々受け継がれます。
いつ変えますか?
今が一番人生で若いんですよ。

自分の体の声を聞いて、いたわってあげてください。

2015年12月18日金曜日

やっぱり日本人は魚だな!

おはようございます!
ゆうきです。

今朝の朝日新聞に京大の大発見が出てました!

魚油を多くとると、太りにくくなる――。魚油に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が、体脂肪を減らす仕組みを、京都大などの研究チームがマウスを使った実験で解明した。英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」電子版に17日、掲載された。
 DHAやEPAは、体脂肪を増やしにくくしたり、様々な病気を予防したりすると報告されているが、詳しい仕組みは分からなかった。
 京大の河田照雄教授(食品機能学)らは、DHAやEPAを加えた高脂肪の餌をマウス群に10週間食べさせ、高脂肪の餌だけを与えた群と比べたところ、内臓の脂肪が15~25%少ない一方、「UCP1」というたんぱく質は4倍多くなっていた。
 このたんぱく質を詳しく調べると、DHAなどの摂取が刺激となって増加が促され、本来は脂肪をため込む細胞が、脂肪を燃やす細胞に「変身」していることがわかった。
 今回の実験でマウスに与えたDHAとEPAは、人間に換算すると1日5~6グラム。マグロのトロ約100~150グラム分に相当する。河田さんは「人に効果がある量がどのくらいなのか、臨床研究で確認したい」と話している。
以上、抜粋です。

DHAとEPAは、魚の油に含まれている栄養です。

そのDHAとEPAを摂取することで、本来は脂肪をため込む細胞が脂肪を燃やす細胞に「変身」。

すごい!

ただ、魚を摂取することのリスク(環境汚染とかね・・・)を考えると、魚を選ぶのも一苦労です。

また詳しくは書きますが、水銀やマイクロプラスチック、環境ホルモンがフリーの魚が出てくる世の中になると本当に良いですよね。


さて!
今回のように、経験的に「こうだろうな」ってわかっていることは日常にも多いですが、「仕組み」までしっかりと理解したり、解明したりできているものってどれくらいあるでしょうか。

そして、理解していると誤解していることはないでしょうか。
人の知っていることも知らないことも刻一刻と増えています。

自分の人生を豊かにするためには、「常に学ぶ姿勢」!

これが習慣化されているかどうかが、あなたの20年後、30年後に大きな差が出てきます。

豊かな人生のためには、まず栄養から始めましょう!

2015年12月16日水曜日

空気の汚れは身体の汚れ

みんなが、今も吸ってる空気!
その中でまあ毎日のようにニュースになってるPM2.5。

世界の80%以上の人がWHOの定めた基準を超えた空気を吸っています。


特に中国の色すごい。

その影響を、少なからず受ける日本。

長期的なリスクはもちろん、短期的に見てもリスクはある。

なんとPM2.5の濃度が高くなると死亡率が上昇することがわかっている。

影響を受けやすいのは子供、ご高齢の方、呼吸器系疾患を持つ人達。

あなたの周りにも必ずいる人たち。

空気の汚れで亡くなる人を少しでも減らすため、知識と意識を広めましょう!

いつも雨上がりのような空に!

ゆうきでしたー。

2015年12月13日日曜日

ストレスが遺伝する!??

みなさん、こんにちは!
ゆうきです!

親の受けたストレスは、DNA配列の変化を伴わずに子供に遺伝

親が受けたストレスの影響は子供にだけ遺伝し、孫には遺伝しないものの、二世代にわたってストレスを受けると子供だけでなく孫にまで伝わり、その後何世代にも遺伝する可能性があることが分かりました。http://www.riken.jp/pr/press/2011/20110624_2/digest/

おっ…

これは僕結構衝撃でした。

2011年、今から四年前にこんなことがわかっていた。
ストレスが次世代に影響をすることの怖さ。。

ストレスって例えば…

  • 紫外線
  • 仕事
  • 空気汚染
  • 環境ホルモン
  • 病気
  • 騒音
  • 細菌
  • 化学物質
  • 運動不足
  • 食べ過ぎ
  • 睡眠不足
  • etc…
たくさんのストレスがあります。

そして現代は過去に類を見ない「ストレス社会」。
このストレスが自分の子供に伝わる可能性がある。
そして、同じストレスを親も受けていたら孫以降も…


一つ一つのストレスが自分の親がどう受けているか?
そんなことはわからないし、子供たちにそんなストレスを伝えたくない。

だから、"今"自分が知らず知らずに受けているストレスをしっかりとまずは知ること。
そしてその対策を立てること。

それを"今"から始めること!
そしてずっとやり続けることがこれからの日本を世界を作っていく。

二世代連続の負債から開放されるために、あなたは今どんな行動を始めますか?

2015年12月11日金曜日

サボった。

みなさん、おはようございます。
ゆうきです。

12月は毎日書く!って約束したのにサボってた!!

すいません自分。

こんな僕みたいにその場の感情や本能的なもの(眠い、眠い、眠いとか・・・)で動く脳を「原始脳」
目標を掲げて未来を見据えて達成していくことで動く脳を「進化脳」というとしたなら。

完全に原始脳に負けました。

そんな自分を認識するのも「自己受容」として大切です。

そんな進化脳は物事を達成していくと進化するみたい。
普段から何かやりきっている人は、何事もやりきれるのにはそういうわけがあるのですね。

てなわけで進化のため、今日は一つ目標を掲げてみます。

  • 晩御飯食べない。(昨日いっぱい食べたから。)
うん。
これを達成して、一つ脳を進化させてみます。

みなさんも何か一つ目標を掲げてみてはいかがでしょうか?

2015年12月8日火曜日

こういうの欲しい

みなさん、こんにちは!
ゆうきです!


これただの願望です。
夢です。
叶えます。

本当秘密基地みたいでこういうの良いですよね。

とか思いながら僕はみんなに見られている状況で集中できるタイプなので、秘密基地では結局作業しません。

人には向き不向きがあるようで、周りが静かな方が集中できるタイプ、周りがざわついている方が集中できるタイプ。

僕は後者だそうです。

世の中いろんな「やり方」が出回っています。
いろんな情報があります。

ただ、本質。
あなたが「なぜ」やりたいのか。

自分の理由を大切にすると素敵な人になれます。

だから僕は秘密基地に憧れますが、集中して作業をするときは秘密基地から出ます。笑

それは自分が琵琶湖をきれいにするのに大切なことは「秘密基地にいること」ではなく「集中して作業をする」ことだから。

あなたにとっての「理由」を意識してみると世界が変わるかもしれませんね。

2015年12月6日日曜日

大気汚染による死亡者数

みなさん、こんばんは!
ゆうきです。

約二年前の発表ですが…
2014/3/25WHO発表抜粋


2012年に大気汚染が原因で死亡した人数700万人(屋内空気汚染で330万人、屋外大気汚染で260万人)
世界で亡くなられている方の8人に1人が大気汚染。
大気汚染の低減が進めば、将来的に数百万人の命が助かる可能性がある。
http://www.who.int/mediacentre/news/releases/2014/air-pollution/en/

大気汚染が原因、つまり空気が悪いから死んでしまう方が700万人もいます。
しかも屋内の空気汚染の方が原因であることが多いです。



室内と室外では一般的に室内の空気の方が汚染されていると言われ、換気が出来ていないと10倍も室内の空気の方が汚れています。

そんな室内に過ごす時間は?

成人は一日平均15時間以上も自宅にいます。
主婦なら約20時間

外より汚れている空気を長く吸えば、それだけ身体に負担がかかるのは当然。

一番身近にある環境である「空気」



それをキレイにする知識を身につけることは大切です。

みんな知ってることより知らないことの方が多いはず。

知識と意識を上げて、人生を豊かにするために知っていきましょう!

2015年12月5日土曜日

情報をどこから得るのか。

みなさん、こんにちは!
ゆうきです。

みなさんは「情報」というものをどこから手に入れていますか??

先日、国立環境研究所が全国3000名の成人男女を対象に、日本人のライフスタイルについての世論調査を実施しました。

メインテーマは温室効果ガスの件だったんですが…

その中で僕が気になったのがこれ!


えっ?

いまだに?

テレビ、新聞への依存度が高すぎないですか。

海外はどうか?


日本高っ!!

テレビと新聞を情報源にしている割合この調査では世界一。
アメリカはテレビから新聞から情報を得ているのは、ともに日本の約半分ですね。

打って変わって!
総務省「ICTの進化がもたらす社会へのインパクトに関する調査研究」(平成26年)によると、個人保有状況は…


日本人の53.5%はスマホを保有し、86.9%はPCを保有しています。

それでもテレビ、新聞が主な情報源になっています。
その結果が今の日本になっている一つの要因になっているのではないでしょうか。

海外は?
7-9割がスマホ保有。

同じ時代を、同じような経済レベルで生きているはずなのに得ている情報が違う可能性がある。
世界に取り残されている情報がもしかしたらあるのでは?

あなたは、自らの力で情報を選別し、知識を吸収していくことができていますか?

スマホやPCの普及により情報に簡単にアクセスは出来ます。

ただその情報はどんな質なのか。
自分の人生にとってどのような影響があるのか。

情報の選び方、情報の得方というものが大切になります。

上述のライフスタイル調査では「友人・家族」が情報源の第五位ですが、信用できる情報源というのはやはり口コミ、顔と顔を合わせた情報共有が確かです。

しかも「質の確かな人」から!

そんな友達を作ることがあなたの人生を豊かにする1つの手段ではないでしょうか。

もしも!!
あなたが今影響を受けている情報が…
顔も見えない、誰が発信しているかもわからないような情報源だとしたら?
それは占いと同じですよね。
参考にするのは良いけど、それを盲信することはリスクが高い。

あなたの人生にとって大切な情報を「質の確かな人」から得て、それを行動に移すこと。

このブログは、あなたにとってのそんな質の確かな情報であり続け、「琵琶湖をきれいにする」という私の夢を叶えます!

2015年12月4日金曜日

言葉の大切さ

みなさん、こんにちは!
ゆうきです!

毎日ブログ二日目です!

「忙しい」ってなんでしょう??

よく心が亡くなると言いますが、時間がなくなることによって心のゆとりもなくなってしまうことを指すのではないかと僕は考えています。

そして言葉はエネルギーになり自分に返ってきます。

どんな言葉を使い、どんな人生にしたいのか。

あなたならどんな言葉にされますか?

2015年12月2日水曜日

1%の変化

こんにちは!

いしかわゆうきです。


さて、11月から私塾「優貴塾」を開催し、11月末までに23回開催しました。

ほぼ毎日がんばったな~と振り返ると感慨深いです。



テーマは「意識と知識をあげて行動へ!」

参加してくれた方々の人生が豊かに、そして日本が地球が豊かになることを目指します。

もちろん琵琶湖も。笑



内容は、僕の専門である環境学。

そして経済学、栄養学、心理学。

この四つの分野を中心にお話させていただいています。


僕自身も「人に教える」という立場を通して、毎回毎回多くのことを学ばせていただいています。

リピートして来ていただく方も多く、こういった環境にいられることに本当に感謝です。

そんな優貴塾、12月ももちろん1日から飛ばしております!!



「少しの変化が大きな未来になる。」

毎日1%がんばったか、1%さぼってしまったか、その瞬間ではたかが0.02の差しかありません。

もし、365日それを継続したらどうなるか?


1%がんばった人
1.01×1.01×・・・・・・(365回)=37

1%さぼってしまった人
0.99×0.99×・・・・・・(365回)=0.025



最初は0.02という2%の差しかなかったものが一年積み重なるとこんなにも大きな差になる。

あなたはどうなりたいですか?

僕はがんばり続けようと思います。

だから今月は毎日ブログを更新しようと思いますので、監視役よろしくお願いします。笑


そういえば・・・2015年は「今までの自分から進化する年」

新しい種から芽生えの年!

2016年は「進化をベースに固める年」

生えた芽を成長させる年だそうです。


僕は今年優貴塾という新しい進化がひとつありました。

もちろん2016年はそれをさらに進化、固めていきます!


あなたの種は芽生えましたか?

まだ見当たらない人も、もう芽生えた人も2015年最後の一ヶ月、新しい芽生えにチャレンジしてみましょう!

そして、よい12月に、よい2015年の締めくくりにいたしましょう!!