2016年1月13日水曜日

スティーブジョブズ最後の言葉

みなさん、おはようございます。
ゆうきです。


以下、抜粋ですが転載いたします!


STEVE JOBS Last Words - 
スティーブジョブス最後の言葉
    
I reached the pinnacle of
success in the business world.
私は、ビジネスの世界で、成功の頂点に君臨した。
   
In others’ eyes, my life is an epitome of success.
他の人の目には、私の人生は、
成功の典型的な縮図に見えるだろう。
    
However, aside from work, I have little joy.
In the end, wealth is only a fact of life that
I am accustomed to.
    
しかし、仕事をのぞくと、喜びが少ない人生だった。
人生の終わりには、富など、私が積み上げてきた
人生の単なる事実でしかない。
   
At this moment, lying on the sick bed and
recalling my whole life,
I realize that all the recognition and wealth that
I took so much pride in, have paled and become
meaningless in the face of impending death.
  
病気でベッドに寝ていると、
人生が走馬灯のように思い出される。
  
私がずっとプライドを持っていたこと、
認証(認められること)や富は、
迫る死を目の前にして
色あせていき、何も意味をなさなくなっている。
   
In the darkness, I look at the green lights from
the life supporting machines and hear the
humming mechanical sounds,
  
この暗闇の中で、生命維持装置の
グリーンのライトが点滅するのを見つめ、
機械的な音が耳に聞こえてくる。
   
I can feel the breath of God and of death drawing closer…
   
神の息を感じる。死がだんだんと近づいている。。。。
   
Now I know, when we have accumulated
sufficient wealth to last our lifetime, we should pursue
other matters that are unrelated to wealth…
   
今やっと理解したことがある。
   
人生において十分にやっていけるだけの
富を積み上げた後は、富とは関係のない
他のことを追い求めた方が良い。
   
Should be something that is more important:
もっと大切な何か他のこと。
    
Perhaps relationships, perhaps art,
perhaps a dream from younger days ...   
   
それは、人間関係や、芸術や、
または若い頃からの夢かもしれない。
   
Non-stop pursuing of wealth will only turn
a person into a twisted being, just like me.
   
終わりを知らない富の追求は、
人を歪ませてしまう。私のようにね。
  
God gave us the senses to let us feel
the love in everyone’s heart, not the illusions
brought about by wealth.
   
神は、誰もの心の中に、
富みによってもたらされた幻想ではなく、
   
愛を感じさせるための「感覚」
というものを与えてくださった。
  
The wealth I have won in my life I cannot bring with me.
私が勝ち得た富は、(私が死ぬ時に)
一緒に持っていけるものではない。
   
What I can bring is only the
memories precipitated by love.
   
私が持っていける物は、愛情にあふれた思い出だけだ。
That’s the true riches which will follow you,
accompany you, giving you strength and light to go on.
    
これこそが本当の豊かさであり、あなたとずっと
一緒にいてくれるもの、あなたに力をあたえてくれるもの
あなたの道を照らしてくれるものだ。
    
Love can travel a thousand miles.
Life has no limit. Go where you want to go.
   
Reach the height you want to reach.
It is all in your heart and in your hands.
    
愛とは、何千マイルも超えて旅をする。
人生には限界はない。
  
行きたいところに行きなさい。
   
望むところまで高峰を登りなさい。
  
全てはあなたの心の中にある、
   
全てはあなたの手の中にあるのだから
   
What is the most expensive bed in the world? -
"Sick bed" …
    
世の中で、一番犠牲を払うことになる
「ベッド」は、何か知っているかい? 
シックベッド(病床)だよ。
    
You can employ someone to drive the car for you,
make money for you but you cannot have someone
to bear the sickness for you.
   
あなたのために、ドライバーを誰か雇うこともできる。
お金を作ってもらうことも出来る。
だけれど、あなたの代わりに病気になってくれる人は
見つけることは出来ない。
  
Material things lost can be found.
But there is one thing that can never be
found when it is lost – "Life".
   
物質的な物はなくなっても、また見つけられる。
   
しかし、一つだけ、なくなってしまっては、
再度見つけられない物がある。
   
人生だよ。命だよ。
   
When a person goes into the operating room,
he will realize that there is one book that he has
yet to finish reading – "Book of Healthy Life".
  
手術室に入る時、その病人は、まだ読み終えてない
本が1冊あったことに気付くんだ。
   
「健康な生活を送る本」
  
Whichever stage in life we are at right now,
with time, we will face the day when the
curtain comes down.
  
あなたの人生がどのようなステージにあったとしても、
誰もが、いつか、人生の幕を閉じる日がやってくる。
   
Treasure Love for your family,
love for your spouse, love for your friends...
     
あなたの家族のために愛情を大切にしてください。
あなたのパートーナーのために、
あなたの友人のために。
  
Treat yourself well. Cherish others.
  
そして自分を丁寧に扱ってあげてください。
他の人を大切にしてください。
   
追伸
そしてティムクックに、送った言葉が、
  
「スティーブならどうするだろ?」
と、考えるな!


僕はジョブズに会ったこともないし、見たことだって無いです。

けど、3年前からmacを使い、1年前からiphoneを使っています。
youtubeで講演を聴いています。

死してもなお、これだけの影響力があります。

"ジョブズが生きてたら"という「IF」は考えないですが、健康についての知識がない状態で亡くなられたことは間違いなく社会的な損失です。

あなたが未来のジョブズになるかどうかはわかりません。

けれど、「健康」に関する正しい知識を知らずに生きていくことは大きなリスクです。
あなたの「今」は大丈夫かもしれませんが、「現状維持」の未来の先に待っているものは何でしょうか。

日本であれば・・・
2人に1人はガンになり
3人に1人はガンで死ぬ
その数は毎日1,000人を超える
そして医療費が国家予算に対して40%程の規模



「そうならないと信じること」は「そうならない」ための一歩には成りえません。
正しい知識と意識を持って、「まず始めてみる」ことが「そうならない」ための一歩です。

学校で学ばなかった健康学を今日から一分でも良いから学んでみてください。
あなたの周りにきっとちゃんとした知識をお持ちの方がいるはずです。

その一分は人生を豊かにする一分です。

ぜひ始めてみてください。


2016年1月6日水曜日

30年後、日本の水道の半分以上は使えない?

みなさん、こんにちは!
ゆうきです!

昨年末に「水道事業基盤強化方策検討会」というものが開かれました。

その資料によると・・・


水道の現状


平成25年時点で、日本の水道管は10%以上が法定耐用年数を過ぎています。
また、水道管の更新率自体も下がってきており、このままのペースだと全ての水道管を更新するのに約130年かかります。

約130年?
今から130年前調べてみたら伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任してました。

っていうか・・・
水道管の法定耐用年数は40年。
130年後は・・・水道管的人生を3回分くらいやりなおせってこと?

更新の無限ループですね。


人口減少と水道と値上げ


次の問題は利用者が減ることです。

これから50年で関東・関西・中部地方(東京・大阪・名古屋周辺)を除いた人口がごっそり消えます。その数4500万人。
それだけの利用者が減れば当然水道の使用量も減ります。

上の資料によると2009年と比べると約41%も減少するそうです。

利用者が減れば、売上(水道代)が減ります。

売上が減ったときにお役所仕事的に考えることは・・・
値上げ!

というわけで実は電気代よりも水道代の方が上がっています。



水道の未来 



今のまま水道管を更新していくと・・・
30年後には日本の半分以上の水道管が法定耐用年数を過ぎます。


上の写真は、厚生労働省の資料から抜粋いたしました。
あくまで一例の写真ですし、引用するときの基準は守られているんでしょうが、僕は子供にこの水道の水を飲ませたいとは思いません。

しかも「今のまま」で30年後、半分以上がこうです。
水道以外のインフラや、社会保障など取り組む問題が後を絶たない日本。
政治家にとって水道管の更新は優先順位が高いのでしょうか。

利用者も減り予算も減るとすると、よりいっそう水道管の危険性は高まることも予想されます。
水を飲まなくても生活が出来ればよいですが、水は命の源であり、欠かせないものです。

体のために飲む水の安全と安心を守るために、水道管の更新はもちろんですが、各家庭での浄水設備の設置(浄水器など)が必要だと考えます。

「今大丈夫だから」は未来の子供たちに関係ありません。

身近な環境だからこそちゃんと知って、ちゃんと選んでいきましょう!



(以下、参考)

地球に広がるマイクロプラスチックスープ

新年あけましておめでとうございます。
ゆうきです!


今年のお正月は東京で迎え、浅草寺にお参りしてきました。




おみくじは「凶」最高だね。


さて、そんな強運の持ち主がお送りいたします2016年一発目!


マイクロプラスチックって知ってますか?
「PM2.5」で一世を風靡した?マイクロという単語ですが・・・
まあ一言で表すと「小さい」ってことです。


長さだとmm(ミリメートル)の千分の一がμm(マイクロメートル)です。


髪の毛の太さが   約70μm 
スギ花粉の大きさが 約30μm 
カビの大きさが   約10μm
HEPAフィルターが  0.3μm
PM2.5は       2.5μmより小さいものの総称
インフルエンザウイルスの大きさが 0.1μm 
タバコの煙が     0.01-1μm



うん小さいね。
空気関係の話はまた今度。


さて、じゃあマイクロプラスチックはっていうと・・・

漂流・漂着ごみのうち約70%を占めるプラスチックゴミは、海岸での紫外線や大きな温度差で劣化し、そして海岸砂による摩耗など物理的な刺激によって次第に細片化していきます。このうち、サイズが5mmを下回ったものをマイクロプラスチックと呼び、これまで数百μmから1mm程度の大きさを持った微細片の浮遊が、世界各地の海域で確認されています。動物プランクトンと同程度の大きさを持ったマイクロプラスチックは、魚類等による誤食を通して容易に生態系に混入するため、その表面に付着した汚染物質の生物体内への輸送媒体になる可能性も指摘されています。


まだあんまり報道されてないから聞きなれないですよね。

説明にも書いてありますが…

魚類等による誤食を通して容易に生態系に混入
表面に付着した汚染物質の生物体内への輸送媒体になる可能性

すっごく要すると…
マイクロプラスチック自体は簡単に人の体まで到達し、汚染物質もセットで付いて来ますよ。ってことですね。

昨年10月に環境省が調査したところによると、東京湾におけるマイクロプラスチックは世界平均の60倍の密度で存在しています。

そんなマイクロプラスチックは、東京湾の海底に眠っている有害物質を吸着させて、生態系に入り込んできます。


そして、生体濃縮により人の体にたどり着くまでに汚染物質は一般的に濃縮されます。


図にあるPCBや、過去に問題を起こした農薬DDTなど様々な汚染物質が濃縮されます。

汚染物質の方舟になってしまう可能性があるマイクロプラスチックですが、最近日用品にも使われだしています。

それがマイクロビーズ!

洗顔剤などに含まれていることもあるのですが、入っている洗顔剤であれば1つのチューブに一万個ものマイクロビーズが入っていることもあります。
また、このマイクロビーズは下水処理場ですべて取りきれるわけではなく、海へと流れているそうです。

そんな人が出したマイクロビーズが、人が出した汚染物質を拾って、人にストレスを与えます。
そしてそういったストレスは遺伝します!これが一番怖い。
自分たちの代で解決できないものを人は抱えるべきではないと思います!!

そんなマイクロビーズ対策にいち早く取り組んでいるのがアメリカのカリフォルニア州。
カリフォルニア州では、2020年までにマイクロビーズの製造と販売を禁止します。

日本にも早くその波が来て欲しいですね。

アインシュタイン曰く…
「利口な人は問題を解決し、賢明な人は問題を避ける」

本当の知恵、叡智があれば、まずプラスチック製品(不要なレジ袋、ペットボトル、使い捨て系、100円均一など…)を選ばないということも1つ未来のための行動になるのではないでしょうか。

今の自分たちの選択が未来の子供たちの「今」を作ります。

2016年、良い変化を迎えましょう!!