2016年12月4日日曜日

カッコ良すぎ!Bruno Marsをおばあちゃんが踊ってみた

24K Magicを踊ってみた動画が話題

Bruno Mars(ブルーノ・マーズ)の新曲「24K Magic」をクールに踊るおあばちゃんの動画が話題。平均年齢59歳のおばあちゃんが踊る映像は「かっこよさに歳なんて関係ない」ということを教えてくれます。アラ還とは思えないノリノリでファンキーなダンスは必見。

はるか太平洋の先で踊っている"レディ"にブルーノ本人も感謝をTweet!!

原曲はこちら





Amazonのレビューには以下のようなコメントが寄せられています。

ブルーノ・マーズの凄いところは、王道を固有の感覚で進んでいけるところ
発売前に彼が今回のアルバムについてインタビューで、
「このアルバムは映画を作るようなつもりで作ったんだ。24k Magicはその幕開けのような曲さ。あんな感じのWest Sideシーンの音を聴くと『さぁ、パーティに繰り出そうぜ!』みたいな気分にさせてくれる。
音楽を聴きながら幸せやラグジユアリーな感覚に包まれてダンスしてほしいというご本人の狙い通り、見事なアルバムに仕上がっています。 

ブルーノ・マーズの名曲は他に…

本作が3作目とは思えないブルーノ。他にも数々の名曲を世に送り出し、人気を博しています。

スーパーボールでも歌った代表曲:Uptown Funk



お猿のMVが印象的:The Lazy Song



切ない歌詞とメロディがグッとくる:Just The Way You Are



最高の曲を届けてくれるブルーノ・マーズ


2016年12月1日木曜日

グレートバリアリーフに異変?海の温暖化進む

グレートバリアリーフ、今年の白化現象は「過去最大規模」

オーストラリア北東に広がる世界最大のサンゴ礁「グレートバリアリーフ」。その北側の7割近いサンゴ礁で白化と呼ばれる現象が発生し、過去最大規模の被害が出ているとの報告が2016年に発表されました。(※画像はイメージ)


豪研究機関、オーストラリア研究会議のサンゴ礁研究センターによると、グレートバリアリーフの北側700キロの部分を上空から調べたり、ダイバーが直接確認したりした結果、2016年に入ってから9カ月のうちに約67%のサンゴが白化現象で死滅。

白化はサンゴと共生して養分を補給している藻類が失われてしまう現象で、海水温の上昇や荒天が原因。この海域では夏の間、最高気温が例年より2度も高くなっていたという研究結果でした。

グレートバリアリーフの異変を研究

世界各国で、グレートバリアリーフだけでなく海の研究は進められています。
こちらはNASAのyoutubeで紹介されている「COral Reef Airborne Laboratory」。

<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/LFkFH2pphKM" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

グレートバリアリーフの回復には時間がかかる

死滅したサンゴが元通りまで再生するには最長で15年かかるとされています。
失ったものを取り戻すのには、時間がかかり、下手をすれば数世紀という時間がかかるような自然回復もあります。

治せないものを壊さないように心がけていきたいですね!

2016年11月23日水曜日

新型耐性菌、院内感染で死亡者か "菌"vs"免疫力"



久留米大学病院 耐性菌CREで1人死亡 院内感染か

11月22日 21時57分
福岡県久留米市の久留米大学病院で、先月から今月にかけて、高度救命救急センターに入院していた3人の患者が、抗生物質がほとんど効かないCREと呼ばれる耐性菌による感染症を起こし、このうち1人が死亡しました。病院は院内感染の可能性が高いと見て調べています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161122/k10010780541000.html

菌と抗生物質は「切磋琢磨(?)」、進化し続けている

日々誕生している抗生物質が効かない「耐性菌」。もちろんそれに対抗する「抗生物質」も開発され続けています。しかし、一方では、抗生物質の使用が「アレルギー発症の原因ではないか」という研究も。

抗生物質の歴史は、実は100年経ってない!

実は、抗生物質は発見されてから、まだ100年も経っていません。それまではちょっとした切り傷から死に至ることもあるほど「菌」というのは怖い存在でした。

抗生物質発見者も語る本当に大切なのは「免疫力」

1928年のペニシリン発見以来、菌による死者が死亡したのも事実。しかし、そんなペニシリンを開発したアレクサンダー・フレミング博士は、このように述べています。

「私は、人体が自然に備えている抵抗力が大切なことを、決して忘れることはできません」

人体が自然に備えている抵抗力、つまり「免疫力」が大切だということです。

菌との戦いは「栄養管理」、そして細胞の力を高めること!

どんな菌、どんな病気であっても、対抗してくれるのは「自分の体」。そんな自分の体を、日々大切にするには、やっぱり栄養しかありません!

21世紀、耐性菌などの登場で、再び「菌との戦い」になると言われています。その時代を生き残るためにも栄養をしっかり摂取し、細胞の力を高めていきましょう!